神社・古墳めぐり / 尾張の式内社めぐり

尾張の式内社めぐり

熱田神宮内に「文化殿」があり、宝物等が展示されているが、2階に図書室もあり、神社関係の書物を閲覧することができて、式内社研究会編集の「式内社調査報告」という本をみつけた。

その第8巻 「東海道3」は、尾張の式内社121社について解説している。

アマゾンで検索すると、価格は忘れてしまったが、数千円で手に入り、この項は、それを主な参考書として記述する。

また各郡などの地域の説明については、主に、平凡社刊「日本歴史地名体系23 愛知県の地名」を参考にした。


愛智郡


平凡社刊「日本歴史地名体系23 愛知県の地名」によると、

愛智(あいち)郡は、尾張の東端にあたり、北は瀬戸・尾張旭の両市、西から南にかけては名古屋・豊明の両市、東は豊田市および西加茂郡三好町に隣接する。地形は一般に東が高く、西に低く、標高30~170m内外のゆるやかな起伏が続き、河川は、東南端を境川が南に流れて三河との国境をなす。中央部を天白川、北部を香流(かなれ)川が、いずれも源を東部の丘陵に発して西に向かい、名古屋市を経て前者は伊勢湾へ、後者は矢田(やだ)川に注ぐ。

「日本書紀」に年魚市(あゆち)郡、「延喜式」や「和名抄」には愛智(あいち)郡とあり、ほかに吾湯市(あゆち;日本書紀)、阿育知(あいち;日本霊異記)、阿由知(あゆち;尾張国熱田太神宮縁起)などとも書かれるが、明確には「続日本紀」和同2年(709)の条に「尾張国愛知郡大領外従六位上尾張宿祢」とあるのを初出とみるべきであろう。

当郡は、主として低い丘陵や台地からなり、東から南へ伊勢湾が深く入り込んでいた。それらの縁辺や河岸段丘には、漁労生活を営む人々が早くから居住し、またその後に生じた沖積平野には稲作などの農耕も定着して、縄文・弥生両時代の各期にわたる遺跡や出土品は非常に多く、西南部の古い海岸や河岸沿いに広く分布している。

代表的なものに粕畑(かすはた)貝塚(南区)、国指定史跡の大曲輪(おおぐるわ)貝塚(瑞穂区)、見晴台遺跡(南区)などがある。古墳は4世紀にさかのぼるものはみられないが全域に分布する。四仏四獣鏡が出土し、隠滅した大須二子山古墳(中区)は大型の前方後円墳として知られる。熱田神宮に近い断夫山(だんぷやま)古墳(熱田区)は、尾張最大の前方後円墳で、日本武尊の伝説で名高い宮簀媛の墓といわれ、ほの北方から東北方にかけて高蔵・城山などの円墳群が多い。5世紀後半には須恵器の生産も始まり、この頃から熱田方面を根拠とする有力な豪族が出現したと考えられる。

熱田神宮 名古屋市熱田区神宮1~4丁目 
上知我麻神社 熱田神宮境内の摂社
  南区星崎町の星宮社境内の末社 
下知我麻神社  熱田神宮境内の摂社
御田神社 熱田神宮境内の摂社
  中村区岩塚町の七所社の境内社
日割御子神社 熱田神宮境内の摂社
孫若御子神社 熱田神宮境内の摂社
八剣神社 熱田神宮境内の摂社
火上姉子神社 緑区大高町火上山1番地
高座結御子神社 熱田区高蔵町9番9号
青衾神社 熱田区白鳥町2丁目 
日置神社 中区橘町1丁目3の21番地
高牟神社 名東区高針2丁目1112
川原神社 昭和区川名本町4丁目4-11
針名神社 天白区天白町大字平針大根ケ越175 
伊副神社 遺存する神社はない。(あま市の伊福部神社参拝)
成海神社 緑区鳴海町乙子山85
物部神社 東区筒井3-31-21 

海部郡

海部(あま)郡は、愛知県の西南部、木曽川下流の東岸に位置し、南は伊勢湾に臨む低湿平野地帯である。

東の郡界は、庄内川を挟んで愛智郡に、西は、木曽川を隔てて美濃国と接しており、流路の移動で郡界も移動した。

考古遺跡は、自然堤防帯にあり、同一遺跡から、弥生中期・後期土器、鎌倉時代の山茶碗まで出土する。
主なものに、甚目寺町の清明遺跡・福田川沿岸遺跡、佐屋町の下河田遺跡、津島市の寺野遺跡・埋田遺跡、美和町の蜂須賀遺跡がる。

注目すべきものに、佐織町千引に、舶載の三角縁神獣鏡三面出土の奥津社古墳がある。

尾張地域は、初期大和政権の東限に位置し、郡の大小領には代々尾張氏が任ぜられた。

.
漆部神社  あま市甚目寺東門前11
諸鍬神社 愛西市諸桑町郷城74 
國玉神社 名古屋市中川区富田町大字万場字郷内中1131
藤嶋神社 あま市七宝町秋竹柏田509
宇太志神社 愛西市大字鵜多須字下中山27
由乃伎神社 愛西市柚木町東田面773
伊久波神社 稲沢市平和町下三宅字郷内419
憶感神社 津島市神守町字上町69番地

中島郡

中島(なかしま)郡は、愛知県西部、木曽川中流域左岸にあり、対岸は岐阜県羽島市。

現在は、郡内には祖父江町と平和町の2町のみであるが、以前は、稲沢市・尾西市・一宮市の一部を含み、古代には、国分寺、国府、国府宮神社などが置かれ、尾張の中心的な地域であった。

祖父江町・平和町の遺跡は、日光川・三宅川沿いに発達した自然堤防上に散見される。

現在、祖父江町の山崎字明島、甲(かぶと)新田の字海道南や平和町の東城などで弥生時代後期の土器が出土しているが、遺跡の規模などは不明。

古墳は、これら2町内では、祖父江町の布智神社内の円墳1基以外は現存していない。

野見神社   一宮市今伊勢町宮後稲荷1929
坂手神社 一宮市佐千原宮東91
宇夫須那神社 一宮市島村字上深田
高田波蘇伎神社 一宮市高田字南屋敷2
若栗神社 一宮市島村字南裏山75 
黒田神社(籠守勝手神社) 一宮市木曽川町黒田字往還東東ノ切11
穴太部神社 (加茂神社) 一宮市木曽川町玉ノ井字穴太部4
         (天神社) 岐阜県岐阜市柳津町北塚2-27
浅井神社 稲沢市浅井町宮西305 
裳咋神社  
太神社  
知除波夜神社  
小塞神社  
石刀神社  
室原神社  
波蘇伎神社  
大口神社  
売夫神社  
真清田神社  
川曲神社  
酒見神社  
浅井神社  
久多神社  
堤治神社   
石作神社   
千野神社  
塩江神社  
布智神社  
宗形神社  
尾張大国玉神社  
大御霊神社  
鞆江神社  
阿遅加神社  
針熊神社  
見怒神社  
大野神社  
石作神社  
大神神社  
川嶋神社   
伊富利部神社  
大毛神社   

丹羽郡

阿豆良神社  
田県神社  
稲木神社  
石作神社  
伊賀々原神社  
山那神社  
尓波神社  
前利神社  
諸钁神社  
阿具麻神社  
針綱神社  
生田神社  
宅美神社  
鳴海杻神社  
削栗神社  
託美神社  
虫鹿神社  
立野神社  
井出神社  
小口神社  
塩道神社  
大県神社  

 春日部郡

非多神社  
乎江神社  
外山神社  
片山神社  
訓原神社  
牟都志神社  
味鋺神社  
物部神社  
伊多波刀神社  
高牟神社  
内々神社  
多気神社  

山田郡

片山神社  
大目神社  
羊神社  
深川神社  
川嶋神社  
小口神社  
伊奴神社  
金神社  
和尓良神社  
多奈波太神社  
綿神社  
渋川神社  
大乃伎神社  
尾張神社  
別小江神社  
大井神社  
坂庭神社  
尾張戸神社  
石作神社  

知多郡

入見神社  
阿久比神社  
羽豆神社  

 
お役に立ちましたら投げ銭をしていただけると嬉しいです